「味の濃さ」が食欲をコントロール不能にする理由

「今日はちょっと味の濃いものが食べたい!」

そんな気分の日、ついおかずが進んでご飯をおかわりしてしまう…という経験、ありませんか?

実はこれ、意志の弱さではなく脳の仕組みが関係しています。

濃い味(=塩分・油分・旨味の強い味)は、脳の“報酬系”を刺激します。

つまり、「おいしい!」という快感信号がドッと出て、満腹よりも先に「もっと食べたい!」という欲求が勝ってしまうのです。

その結果、ご飯やパンがどんどん進み、気づけば食べすぎ…。

特に中華や揚げ物、濃いタレの焼き肉などはその典型です。


目次

ご飯が止まらなくなる「味の濃さの罠」

濃い味を食べると、ご飯や麺などの炭水化物が欲しくなるのも自然な反応です。

体は「塩分を中和したい」「味の刺激をバランスさせたい」と無意識に感じ、ご飯などの“主食”で調整しようとします。

つまり、「味が濃い=主食が進む」という方程式が成り立ってしまうんです。

友達にちょっと話したくなる豆知識ですが、

実は“ラーメンのスープを全部飲むと塩分6g以上”というデータも。

1日の目標摂取量が女性で6.5g程度なので、たった一杯で一日分の塩分を摂ってしまうこともあるのです。


少しの工夫で“クオリティの高い食事”に変わる

「じゃあ薄味にすればいいの?」

そう思う方も多いですが、いきなり薄味にすると味気なく感じて続きません。

おすすめは、**「味の方向を変える」**こと。

  • 塩分を減らす代わりに、**酸味(レモン・酢)香辛料(こしょう・カレー粉)**で満足感を出す
  • 出汁の旨味で“薄味でも深みのある味”にする
  • 具材を大きめにカットして噛む回数を増やす

こうした工夫で、自然と食べすぎ防止にもつながります。

“ちょっと良い調味料や出汁を選ぶ”というのも、食生活のクオリティを上げる立派なステップです。

「体にいいことをする」よりも、

「今より少しだけ丁寧に食べる」という意識のほうが、長く続くんです。


まとめ:味の濃さを見直すことは“体をいたわる第一歩”

濃い味は食欲を刺激しすぎてしまうことがあります。

だからこそ、「ちょっと薄めて、香りで楽しむ」「出汁で深みを出す」だけでも、

食べすぎ防止・むくみ対策・血圧ケアにつながります。

毎日の食事を“少しだけアップデート”することが、健康的な体づくりの第一歩です。

――あなたの体は、あなたが選ぶ一口一口でできています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次