【よく噛むだけで若返る?】知られざる「噛む力」の健康効果

「よく噛んで食べましょう」と言われてきたけど、実際どんな意味があるの?

…と感じたこと、ありませんか?

実は“よく噛む”という行為、ダイエットだけでなく、脳・筋肉・代謝にまで関係しているんです。

今日は、「よく噛むこと」が体にもたらす驚きの効果を紹介します。


■1. 噛むほど「代謝スイッチ」が入る

噛むという動作は、顔の筋肉を使う立派な筋トレ

特に「咬筋(こうきん)」は体の中でも強い筋肉のひとつで、

しっかり噛むことで血流が促進され、全身の代謝が上がることがわかっています。

また、よく噛むと脳の「満腹中枢」が刺激され、

食べ過ぎを防ぐことにもつながります。

実際、同じ食事量でも「早食いの人」と「よく噛む人」では、

満腹を感じるスピードに大きな差があるんです。

👉 ドヤポイント:よく噛むだけで、体は“カロリー制限なしのダイエットモード”になる。


■2. 噛むことは「脳トレ」でもある

噛む刺激は、脳の血流をアップさせることが研究でも明らか。

脳の“前頭前野”という部分が活性化し、

集中力や記憶力が高まるといわれています。

特に40代以降は、ホルモンバランスの変化で脳の働きも落ちやすい時期。

毎食しっかり噛むことが、

脳のアンチエイジングにつながるというわけです。

最近「物忘れが増えたかも…」と感じる方ほど、

食事時間を少しゆっくり過ごしてみるのがおすすめです。


■3. 噛むことで「姿勢」が良くなるって本当?

意外と知られていないのが、「噛む」と「姿勢」の関係。

片方ばかりで噛むクセがあると、

あごの筋肉バランスが崩れ、首や肩の筋肉にも影響します。

その結果、

・顔が左右で違う

・首こり・肩こりが慢性化

・猫背気味になる

といったトラブルに繋がることも。

しっかり両側で噛むことで、体の軸が整いやすくなるんです。

美容にも健康にも、まさに“一石二鳥”ですね。


■4. よく噛むための小さなコツ

・一口30回を意識(慣れるまで数回でもOK)

・柔らかすぎる食事を避ける(玄米や根菜を取り入れる)

・テレビを消して「食べる時間」に集中する

特に「五分搗き米」など少し歯ごたえのある主食に変えると、

自然と噛む回数が増え、食事満足度もアップします。


■まとめ

よく噛むことは「食べ方の筋トレ」。

代謝を上げ、脳を活性化し、姿勢まで整える――

まさに最も手軽な健康習慣です。

忙しい日でも、まずは一口ごとに「ゆっくり噛む」を意識してみましょう。

それだけで体も心も、少しずつ変わっていきます。


奈良市ヤマムラパーソナルジム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次