「疲れたときこそ“動く”?その逆もあり!体が喜ぶ回復の法則」

「疲れた〜」のサイン、実は2種類あるって知ってましたか?
同じ“疲れ”でも、じつは原因がまったく違う場合があります。
一つは**「動かない疲れ」、もう一つは「動いた疲れ」です。
そして、それぞれに回復の方法が逆**なんです。
この考え方を知っておくと、「今日はどっちの疲れかな?」と体に優しく向き合えるようになります。
🪑動かない疲れは「動いて」回復!
「今日はずっと座りっぱなし」「一日中パソコン仕事で肩がガチガチ」
そんな日には、実は軽く動くほうが疲れが取れやすいんです。
長時間同じ姿勢を続けると、血流が滞り、筋肉が酸欠状態になります。
この“動かない疲れ”は、体を動かすことで血流を促進し、酸素と栄養を送り届けるとスッキリ回復するタイプ。
たとえば――
- 5分ほどのウォーキング
- 家の中でできる肩まわしやスクワット
- 寝る前のストレッチ
こうした軽い動きが、むしろ疲労回復のスイッチになります。
💡友達に話したくなる豆知識:
“動かないことで疲れる”のは、体がサボってるからではなく、エネルギー循環が滞っているから。
血のめぐりを取り戻すのが最大のリフレッシュです。
🏃♀️動いた疲れは「休んで」回復!
一方で、筋トレや運動をしたあとに感じる“心地よい疲れ”は、体が修復モードに入っているサイン。
このときに無理して動き続けると、回復が追いつかず慢性的な疲労につながります。
そんな日は、
- しっかりと睡眠をとる
- 栄養バランスのよい食事を心がける
- ゆっくりお風呂で体を温める
など、“休むことで回復させる”のがポイントです。
筋肉は休む時間に強くなる。
これはトレーニングの基本中の基本ですが、日常生活の疲労にも同じことがいえます。
☯️体の声を聞く「バランス感覚」が大切
現代人の多くは、動かずに疲れる“エネルギー不足タイプ”。
「疲れてるから休もう」と思っても、実は“動かない疲れ”の可能性が高いんです。
逆に、運動後の「もうひと頑張り」は逆効果になることも。
つまり大事なのは、
“疲れの正体を見極めて、回復法を逆にする”こと。
これが、体と心を元気に保つコツです。
🌸まとめ:動く・休むの切り替えが、疲れない体をつくる
- 動かない疲れ → 軽く動いて血流を促す
- 動いた疲れ → しっかり休んで修復を助ける
このシンプルな法則を知っておくだけで、「なんだか疲れが抜けない」が激減します。
日常の小さな選択が、体の元気を大きく左右します。
「今日はどっちの疲れかな?」と自分の体に問いかける習慣をつけてみてください。
奈良市ヤマムラパーソナルジム
コメント