「雨の日にだるいのは気のせいじゃない!“気圧不調”に負けない体をつくる3つの習慣」


■雨の日に体調が悪くなるのはなぜ?

「雨の日になると頭が重い」「肩こりがひどくなる」「なんとなくやる気が出ない」

そんな経験、ありませんか?

実はこれ、**“気象病”**と呼ばれる現象で、気圧の変化に体が反応してしまうことが原因のひとつなんです。

低気圧のときは、体内の圧力バランスが崩れやすく、

自律神経が乱れたり、血流が悪くなったりします。

結果として、

  • 頭痛やめまい
  • だるさや眠気
  • 関節の痛み などが出やすくなります。

特に女性はホルモンバランスの影響も受けやすいため、気圧の変化に敏感な方が多いのです。


■ポイント① 「耳のまわり」をゆるめて、自律神経を整える

気圧の変化を感じ取るセンサーは内耳にあります。

このため、耳の血流を良くするだけで体調がぐっと安定しやすくなるんです。

【簡単セルフケア】

両手の指で耳を軽くつまみ、

①上下にゆっくり5回動かす

②横に5回引っ張る

③軽く回す

これだけで耳まわりの筋肉とリンパがほぐれ、自律神経のバランスが整いやすくなります。

朝起きたときや天気が崩れそうな日は、ぜひ習慣に。


■ポイント② “ふくらはぎ”を動かして「第二の心臓」を活性化

雨の日は気圧だけでなく、活動量の低下も体調不良の原因。

動かないことで血液が下半身に滞り、余計に重だるく感じてしまいます。

ふくらはぎの筋肉を使うと、血液を心臓に押し戻すポンプ作用が働くため、

体全体の巡りが良くなります。

【おすすめエクササイズ】

  1. 壁に手をつき、かかとを上げ下げする(10〜15回×2セット)
  2. テレビを見ながらでもOK

このシンプルな動きでも、冷え・むくみ・だるさの改善につながります。


■ポイント③ 深呼吸と軽いストレッチで「副交感神経」を優位に

雨の日は副交感神経が優位になりやすく、体が“お休みモード”に入ります。

そんな時は無理に気合を入れるよりも、ゆるやかに動くことがポイント。

肩を回したり、深呼吸を3回繰り返すだけでもOK。

ストレッチやヨガのようなゆったりした運動が、頭の重さを和らげてくれます。


■まとめ:天気は変えられないけれど、体調は整えられる

雨の日の不調は「体が弱いから」ではなく、自律神経と血流のバランスの問題

耳まわり・ふくらはぎ・深呼吸、この3つを意識するだけで驚くほどスッキリします。

そして、普段から筋トレやストレッチの習慣を持っている人は、

気圧の変化にも強くなりやすいという研究結果もあります。

筋肉は「天候に左右されない体」をつくる最強の味方です。


雨の日こそ、自分の体と向き合うチャンス。

次に天気が崩れそうな日は、今日ご紹介した“3つの習慣”を試してみてくださいね。


奈良市ヤマムラパーソナルジム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次