トレーニングや運動を「やらなきゃ」と思いつつできない理由と解決法

どうも、ヤマムラパーソナルジム トレーナーの山村昂平です。

「重要だけど緊急ではないこと」に投資できていますか?

私たちの生活には「重要だけど緊急ではないこと」がたくさんあります。

その代表例が 運動やトレーニング

  • 健康診断で問題が見つかった
  • 怪我や病気で体が動かなくなった

そんな“緊急事態”が起きてから慌てて運動を始める人は多いですが、本来は「今からコツコツ投資しておくべき大切なこと」です。

しかし現代人は交通網やテクノロジーの発達で運動量が減り、食べ物は簡単に手に入る時代。

この状況で「運動ゼロ」で健康を維持するのは、実はかなり難しいのです。

だからこそ、 運動を習慣として生活に組み込む仕組み が必要になります。

運動を継続するための4つの工夫

友達を誘う・SNSで宣言する

人は「自分だけの約束」より「他人との約束」のほうが守りやすいもの。

友達を誘って一緒にジムに行くと「サボれない状況」が自然に生まれます。

難しい場合は、SNSで「今月は週2回運動します!」と宣言してしまうのもおすすめです。

心理学では「パブリックコミットメント効果」と呼ばれるもので、他人に公言すると達成率が上がることが分かっています。


自分でコントロールできる時間帯に運動する

「仕事終わりに行こう」と思っても、残業や急な用事で崩れやすいのが夜の運動。

それなら、 朝や休日など、自分でコントロールしやすい時間帯に運動する ほうが続けやすいんです。

「朝の運動は頭もスッキリして仕事効率が上がる」という研究結果もあり、時間帯を工夫するだけで継続しやすさも効果も変わります。


「10分だけやろう」と思える環境を作る

「ジムに行くなら1時間はやらなきゃ…」と思うとハードルが上がりますよね。

そこでおすすめなのが、 生活圏内にある“ちょっと寄れるジム”を選ぶこと

「1種目だけやって帰る」でもOKと考えると心理的負担が減り、結果的に通いやすくなります。

お風呂付きジムなら「お風呂がメインで筋トレはついで」くらいの感覚でも続きやすいですよ。


プロにお願いする

「自分で考えてやるのは面倒」という方は、プロにサポートしてもらうのも解決策。

トレーナーがいるとフォームやメニューを考える必要がなく、確実に成果が出やすいです。

さらに「予約を入れているから行かざるを得ない」という仕組みもできるので、習慣化が一気に加速します。


まとめ

運動を継続できないのは「意志が弱いから」ではありません。

仕組みがないから続けられない のです。

  • 友達やSNSで約束する
  • 朝や休日など自分で管理できる時間帯に行う
  • 「10分だけでもOK」と思える環境を整える
  • プロの力を借りる

この4つを生活に取り入れるだけで、運動習慣はぐっと身近になります。

健康を維持するために、まずは「小さな一歩」から始めてみましょう。


奈良市ヤマムラパーソナルジム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次