夏に痩せたのに秋冬にリバウンド?その理由とは

始めに

「夏に少し体重が落ちてラッキー!」と思っていたのに、秋冬になると体重が戻るどころか、前より増えてしまった…そんな経験はありませんか? 実はこれ、単なる食欲の秋のせいではなく、体の仕組みが大きく関係しています。

目次

夏バテで落ちた体重は「脂肪」じゃないかも

夏は食欲が落ちやすく、つい食事量が減ってしまいます。その結果、体はエネルギー不足を補うために筋肉を分解してしまうことが。つまり、体重が減っても「脂肪が減った」のではなく「筋肉が減った」可能性が高いのです。

👉 ここがポイント!筋肉は“体のエンジン”。エンジンが小さくなると燃費(基礎代謝)が悪くなり、太りやすい体に切り替わってしまいます。

自律神経とリバウンドの意外なつながり

さらに夏の暑さや強い紫外線は、自律神経に大きな負担をかけます。自律神経が乱れると、睡眠の質が下がったり、食欲が乱れたり…。その結果、秋冬にドカンと食欲が戻ってリバウンドしやすくなるのです。

豆知識:自律神経は体温調節や胃腸の動きまでコントロールしているので、まるで“体の司令塔”のような存在なんです。

健康とポジティブをキープするコツ

秋冬を気持ちよく過ごすには、次の習慣が効果的です。

  • 軽い筋トレやストレッチで「筋肉を守る」
  • 朝日を浴びて「自律神経を整える」
  • 栄養バランスを意識して「心と体を満たす」

小さな積み重ねが、健康とポジティブな毎日をつくります。

まとめ:知っていたらドヤれる!体調管理の新常識

夏に減った体重の正体は筋肉であることが多く、それが秋冬のリバウンドを招く大きな要因。筋肉と自律神経を守る意識があれば、季節の変化に振り回されず、前向きに体調をコントロールできます。

――奈良市ヤマムラパーソナルジム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次