やる気不要!40代女性の筋トレ習慣化術


目次

1. やる気が出ない日の方が多くてOKな理由

「今日はやる気が出ないから運動はお休み」──こんな日、ありませんか?

実は、やる気が自然に湧く日は誰にとっても少数派。心理学では**「作業興奮」**といって、人は行動を始めてからやる気が出てくるとされています。つまり、やる気が出るのを待つのではなく、「まず動く」ことが先決なんです。

40〜50代女性は、更年期や生活リズムの変化で体調の波が大きくなります。「やる気が出ない自分」を責める必要はまったくありません。むしろ、やる気ゼロの日でも動ける仕組みをつくる方が現実的です。


2. 習慣化のカギは「小さく始める」こと

習慣化を妨げる最大の敵は「ハードルの高さ」です。

例えば「毎日30分ウォーキング」よりも「歯磨き後に壁スクワット10秒」の方が、圧倒的に始めやすく、続けやすい。これは脳が「小さな行動」には抵抗しにくいからです。

1分筋トレの例

  • 歯磨き後に壁スクワット10秒
  • キッチンでお湯を沸かしている間にかかと上げ15回
  • テレビCM中に腕回し20回

「これだけ?」と思うくらいの小さな行動を、まず3日続けてみましょう。


3. 続ける仕組みをつくる心理学テクニック

If-Thenプラン(実行意図)

「もし○○したら、△△する」というルールをあらかじめ決めておく方法です。

例:

  • 「朝コーヒーを入れたら肩回し10回」
  • 「夕食の後は腹筋3回」

迷いが減り、習慣化がスムーズになります。

ハビットスタッキング(習慣の連結)

すでにある習慣に運動をくっつける方法です。

  • 「洗濯物を干したらスクワット5回」
  • 「ドライヤーで髪を乾かしながらかかと上げ」

日常動作の延長なので、負担感ゼロで続けられます。


4. モチベーション低迷日のリカバリ法

どんなに順調でも、やる気が全く湧かない日は必ず来ます。そんな日は「最小ルール」を決めておくのがおすすめです。

最小ルールの例

  • ストレッチを30秒だけする
  • 腕立て伏せを1回だけやる

たとえ1回でも「やった」という事実が次の行動への橋渡しになります。終わったら、自分をしっかり褒める「ごほうび」も用意しましょう。自己肯定感が高まると、次の行動も取りやすくなります。


5. まとめ:やる気に頼らないから続けられる

やる気を待つのではなく、行動がやる気を呼ぶ。

その仕組みを日常に組み込めば、40〜50代女性でも無理なく筋トレを継続できます。1分筋トレと心理学テクニックを組み合わせて、体も心も少しずつ変えていきましょう。


奈良市ヤマムラパーソナルジム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次