筋トレしても痩せない人へ。3つの見直しポイント

1. はじめに

「筋トレを始めたのに、なぜか体重が減らない」「思ったほど体型に変化がない」…そんな悩みを抱えていませんか?

実は、筋トレだけではダイエットは成功しにくいんです。大切なのは、“運動・休養・栄養”の3つのバランス。この記事では、痩せない理由をこの3つの視点から見直し、効率よく結果を出すためのポイントをお伝えします。

2. 見直しポイント①:栄養のバランスが崩れていないか?

筋トレしているからといって、極端な食事制限をしていませんか?

体を引き締めるには「摂取カロリーを抑える」ことも大切ですが、栄養が足りないと筋肉が育たず、代謝が落ちてしまうのです。

痩せているとやつれているははっきり違います。極端なカロリー制限はやつれてしまう原因です。

特に重要なのが、以下の3大栄養素のバランス。

タンパク質:筋肉の材料。毎食に手のひら1枚分を意識すると◎。

脂質:ホルモンの材料でもあり、全カットはNG。ナッツや魚の脂など質にこだわって。

炭水化物:トレーニングのエネルギー源。控えすぎると筋トレのパフォーマンスが下がります。

ダイエット中でも、筋肉を守るための栄養はしっかり摂ることが痩せやすい体づくりの第一歩です。

3. 見直しポイント②:休養はしっかり取れているか?

トレーニングを頑張るあまり、休まず動き続けていませんか?

実は、筋肉はトレーニング中ではなく「休んでいるとき」に成長します。そのため、休養の質と量はダイエットの成功に欠かせません。

特に気をつけたいのが睡眠です。

• 睡眠不足 → 筋肉の回復が遅れる

• 睡眠不足 → 食欲を増やすホルモン(グレリン)が増える結果として、「太りやすく痩せにくい体」に傾いてしまうのです。理想は1日7時間以上の睡眠。夜更かしを避け、体をしっかりリカバリーさせましょう。

4. 見直しポイント③:運動の質と頻度は適切か?

毎日筋トレしているのに痩せない…その原因は“運動の質”かもしれません。

筋肉をつけて代謝を上げるには、ただ動くだけでなく適切な負荷と種目が必要です。自己流で何となくやっているだけでは、思うような結果は得られません。

また、筋トレだけでは体脂肪はなかなか減らないことも。そこでおすすめなのが、有酸素運動との組み合わせ

• 筋トレ → 筋肉を育てる(代謝UP)

• 有酸素運動 → 脂肪を燃やす(脂肪DOWN)

この両方をバランスよく取り入れることで、より効率的にダイエットが進みます。

特にデスクワークで長時間座りっぱなしの時間が多い方や車移動で日常の生活強度が低い方は有酸素運動を取り入れることも重要です。

5. まとめ:3つのバランスを整えて、効率よくダイエット

筋トレをしているのに痩せないと感じたら、

「栄養」「休養」「運動」この3つのどれかが不足しているサインかもしれません。

✔ 食べなさすぎて筋肉がつかない

✔ 寝不足で代謝が落ちている

✔ トレーニングの質が間違っている

どれも、ちょっと意識を変えるだけで改善できます。

今日から少しずつ見直して、痩せるだけじゃない「健康的でキレイな体づくり」を目指していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次