タンパク質を摂ると代謝が上がるって本当?その理由をわかりやすく解説!

「最近、食事量は変わっていないのに太りやすくなった気がする…」

そんなお悩みを感じたことはありませんか?

実はその原因のひとつに、“筋肉量の減少による代謝低下”が関係しているかもしれません。

そしてこの「代謝」を底上げしてくれるカギとなるのが、タンパク質です。


■ そもそも「代謝が上がる」ってどういうこと?

代謝とは、体の中でエネルギーをつくる働きのこと。

私たちは生きているだけで、呼吸をしたり体温を保ったりと、常にエネルギーを使っています。

この“何もしなくても使うエネルギー”を基礎代謝といいます。

つまり、代謝が高い=生きているだけで消費カロリーが多い、ということ。

年齢を重ねてもスッキリした体を保っている人は、この基礎代謝がしっかり働いている人なんです。


■ タンパク質が代謝を上げる3つの理由

① 筋肉の材料になる

筋肉は、体の「エンジン」。

この筋肉の主成分こそがタンパク質です。

タンパク質が不足すると、体は筋肉を分解してエネルギーを作ろうとします。

つまり、筋肉を守る=代謝を守ること。

筋肉が維持されると、自然とエネルギー消費量も高まり、太りにくい体づくりにつながります。

② 食事誘発性熱産生が高い

少し難しい言葉ですが、「食事誘発性熱産生(DIT)」とは、食事をした後に体が熱を生み出す現象のこと。

なんとタンパク質は、食べるだけで消費エネルギーが増える栄養素なんです。

糖質や脂質と比べて、消費エネルギーが約2〜3倍にもなります。

つまり同じカロリーでも、タンパク質を多めに摂る方が“燃えやすい体”をつくる助けになります。

③ ホルモンバランスを整える

40〜50代女性にとって気になるのが、女性ホルモンの変化。

実はホルモンの材料も、タンパク質。

タンパク質が不足すると、ホルモンバランスが乱れやすくなり、冷えやすさ・疲れやすさ・代謝低下といった不調につながります。

しっかりタンパク質を摂ることは、ホルモンの安定にもつながるんです。


■ タンパク質を上手に摂るコツ

  • 朝食に「卵+納豆」など、朝からタンパク質を摂る
  • 鶏むね肉・豆腐・魚・ギリシャヨーグルトなど、消化の良い高タンパク食品を選ぶ
  • 間食にプロテインやナッツを取り入れる

1日で体重×1.0〜1.2gを目安に摂ると、筋肉を維持しながら代謝を高めやすくなります。

(例:体重50kgなら1日50〜60g)


■ 友達に話したくなる豆知識💡

タンパク質を摂ると体がポカポカするのは、実は「体が燃えている証拠」。

特に冬や冷え性対策にもおすすめなんです。

“冷えにくい=代謝が高い”というのは、まさにこのことなんですね。


■ まとめ

タンパク質は「筋肉の材料」であり、「エネルギーを燃やすスイッチ」。

40〜50代からの代謝アップには欠かせない栄養素です。

食べながら代謝を上げる——それができるのは、タンパク質だけかもしれません。


健康的に美しく年を重ねたい方は、まず“食事の中のタンパク質量”を見直してみてください。

ちょっと意識するだけで、体の変化を感じられるはずです。

奈良市ヤマムラパーソナルジム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次