台風や低気圧に負けない体をつくるには?不調の原因と筋トレの関係

季節の変わり目や台風シーズンになると、「なんとなく体がだるい」「頭が重い」「気分が落ち込む」と感じることはありませんか?

それ、低気圧による自律神経の乱れが関係しているかもしれません。

でも実は、「筋トレ」や「ちょっとした生活習慣の見直し」でこの不調を和らげることができるんです。

今日は、台風や低気圧に負けない“強い体”をつくるためのヒントをご紹介します。


■ なぜ低気圧で体がしんどくなるの?

低気圧になると、空気中の酸素が少なくなり、血管が拡張しやすくなります。

その結果——

  • 頭痛が起きる
  • 体が重く感じる
  • めまいや倦怠感が出る

といった症状が出やすくなります。

これは、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れることで起こるのです。

交感神経は“活動モード”、副交感神経は“リラックスモード”。

このバランスが崩れると、体がうまく環境変化についていけず、だるさを感じやすくなります。


■ 低気圧不調に強くなる「3つの筋トレ習慣」

① 背中・肩まわりを動かすトレーニング

姿勢が悪くなると、胸が閉じて呼吸が浅くなり、自律神経が乱れやすくなります。

背中や肩甲骨を動かすことで、酸素が体にしっかり行き渡り、自律神経が整いやすくなります。

おすすめ:

  • 肩甲骨を寄せる「ペットボトルローイング」
  • タオルを使った「肩甲骨寄せストレッチ」

💡友達に話したくなる豆知識

→ 実は「姿勢を正す」だけで脳への酸素供給量が約1.5倍になるとも言われています。


② 下半身の筋肉を動かして「体温を上げる」

太ももやお尻などの大きな筋肉を動かすと、血流が良くなり、体温も上がります。

実はこの「体温の上昇」が、気圧の変化に強くなる大きなカギなんです。

なぜなら、体温が上がると——

  • 血液の巡りが良くなり、酸素や栄養が体のすみずみまで届く
  • 自律神経の働きが安定し、気圧変化に伴う不調を受けにくくなる
  • 代謝が上がり、むくみや冷えの改善にもつながる

つまり、「体がポカポカしている状態」こそが、気圧変化に強い体のサインです。

冷え性の人が台風前に体調を崩しやすいのは、血流が悪く自律神経が乱れやすいためともいわれています。

おすすめ:

  • 椅子に浅く腰掛けて「イススクワット」
  • ゆっくりテンポで「ながらウォーク」

💡ポイント

→ 筋トレ後の体温上昇は一時的でも、その積み重ねが「気圧に動じない安定した体」を作ります。


③ 深い呼吸を意識する

筋トレとセットで行いたいのが「呼吸トレーニング」。

深呼吸は副交感神経を優位にし、体をリラックスモードへ導きます。

台風前に気分が落ち込む方は、**“ゆっくり吸って、ゆっくり吐く”**を意識してみましょう。

💡豆知識

→ 呼吸を意識的に深くするだけで、血圧や心拍数が安定し、睡眠の質も上がることが研究で分かっています。


■ 生活リズムも“気圧に負けない体”のカギ

筋トレとあわせて意識したいのが、**サーカディアンリズム(体内時計)**です。

毎日同じ時間に起きて朝日を浴びることで、体内時計が整い、自律神経の働きが安定します。

  • 朝:カーテンを開けて太陽光を浴びる
  • 昼:15分ほど体を動かす
  • 夜:スマホの光を控えめにしてリラックス

こうした小さな積み重ねが、低気圧の波に負けない“軸のある体”を作ります。


■ まとめ:筋トレは「気圧の変化に強い体」を育てる最高のツール

台風や低気圧に負けない体をつくるポイントは、

✅ 筋肉を動かして血流を促す

✅ 姿勢と呼吸を整える

✅ リズムある生活を心がける

✅ 体温を上げて自律神経を安定させる

この4つです。

筋トレは「体を引き締める」だけでなく、「自律神経を整える」「気圧変化に強くする」「冷えを防ぐ」といった、目に見えない健康効果もたくさんあります。

季節の変わり目こそ、少し体を動かしてみましょう。

きっと、気分も体も軽くなるはずです。


奈良市ヤマムラパーソナルジム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次