ストレスを感じにくい人が実践している生活ルーティーン3つ

「最近なんだかイライラしやすい」「疲れが抜けにくい」と感じていませんか?
実は、ストレスを感じにくくするためには特別な性格や我慢力よりも、「日々のルーティーン」が深く関係しているんです。
今回は、40〜50代の女性におすすめしたい、最も人間がストレスを感じにくい生活習慣3つをご紹介します。
① 朝日を浴びて“体内時計”をリセットする
朝、起きてすぐにカーテンを開けて太陽の光を浴びていますか?
この習慣は、脳と自律神経を整える最高のスタートスイッチ。
人間の体内時計は24時間より少し長くできているため、放っておくとズレが生じ、
「朝起きにくい」「なんとなく気分が落ちる」といった不調を招きます。
しかし、朝の光を浴びることでこのズレをリセットでき、ストレスホルモン・コルチゾールの分泌リズムも整うのです。
💡友達に話したくなる豆知識:
朝日を浴びると「セロトニン(幸せホルモン)」が活性化し、
夜には睡眠ホルモン「メラトニン」に変わります。
つまり、朝の光は“夜の快眠”にもつながる一石二鳥の習慣なんです。
② 1日20分の“軽い運動”で心をデトックス
ストレス発散=激しい運動と思いがちですが、実は**「軽く体を動かすこと」が鍵。
ウォーキングやストレッチ、ヨガなどの「軽い有酸素運動」は、脳内でエンドルフィン**(幸福感をもたらす物質)を増やします。
さらに、血流がよくなることで老廃物が排出され、肩こりや冷えも改善。
結果として、「気持ちが落ち込みにくくなる」「疲れにくい体になる」といった好循環が生まれます。
🌿ポイント:
運動は「週2〜3回より、毎日20分」が理想的。
ストレス耐性を高めるためには、“リズム運動”(歩く・呼吸する・こぐなど)を取り入れるのが効果的です。
③ 夜は“デジタルデトックス”で脳を休ませる
寝る直前までスマホを見ていませんか?
ブルーライトが目に入ると、脳は「今は昼だ」と勘違いし、睡眠ホルモンの分泌を抑えてしまいます。
これが続くと、自律神経が乱れてイライラや疲れが抜けにくくなる原因に。
理想は寝る1時間前にスマホを手放すこと。
代わりに、軽いストレッチや読書、日記を書くなど“アナログな時間”を過ごすと、
脳がしっかりオフモードに切り替わります。
📖豆知識:
心理学では「反芻思考(はんすうしこう)」といって、寝る前に頭の中で考えごとを繰り返す人ほどストレスが高い傾向があります。
デジタルデトックスで思考を手放す時間を作ることが、メンタルケアにもつながるのです。
まとめ:ストレスを感じにくい人は“毎日の小さな習慣”を大切にしている
ストレスを溜めにくい人は、特別な性格ではなく、
「朝の光」「軽い運動」「夜の休息」という3つのリズムを整える習慣を持っています。
毎日の行動を少し整えるだけで、体も心も驚くほどラクになります。
あなたも今日から、この3つのルーティーンを取り入れてみませんか?
奈良市ヤマムラパーソナルジム
コメント