「なんだか疲れが取れない」それは夏の暑さのせい?

目次

夏に乱れた自律神経を整える3分習慣

「最近なんだか疲れが抜けない」「夜に寝つきが悪い」――そんな不調を感じていませんか?

実はその原因、夏の暑さによる自律神経の乱れかもしれません。特に40〜50代の女性はホルモンバランスの変化も重なり、体のリズムが乱れやすい時期。ですが、心配はいりません。わずか3分の習慣を取り入れるだけで、自律神経は少しずつ整っていきます。


なぜ夏は自律神経が乱れやすいのか

気温差(屋外と冷房)のストレス

猛暑の屋外からエアコンの効いた室内に入ると、体は急激な温度差にさらされます。実はたった5度の気温差でも自律神経には大きな負担になるといわれています。体温調節を担う自律神経がオーバーワークになり、だるさや頭痛、不眠につながるのです。

汗をかきにくくなることで起こる不調

年齢とともに汗腺の働きは弱まり、体温調節がうまくいかなくなります。結果、体に熱がこもりやすく「なんとなく疲れる」状態に。これも自律神経の乱れを招く一因です。

40〜50代女性はホルモン変化の影響も

この年代は更年期に差し掛かり、自律神経を調整する女性ホルモンが減少していきます。小さな温度差や生活リズムの乱れが、不調として現れやすくなるのです。


自律神経を回復させる3分習慣

朝:カーテンを開けて朝日を浴びる

起きたらまずカーテンを開け、3分間朝日を浴びましょう。太陽の光は体内時計をリセットし、自律神経を「昼モード」に切り替えます。続けることで夜の眠りが深まり、翌日の疲れにくさにもつながります。

昼:深呼吸+肩回しでリセット

家事や仕事の合間に深呼吸と肩回しを3分。ポイントは「鼻からゆっくり吸って、口から長く吐く」こと。これだけで副交感神経が優位になり、心身がリラックスします。肩回しを加えると血流がよくなり、頭の重さやだるさも軽減します。

夜:ぬるめのお風呂+腹式呼吸

夜は38〜40度程度のぬるめのお湯に3分つかりましょう。体がじんわり温まり、その後の体温低下で眠気が自然に訪れます。布団に入ったらお腹を膨らませながらゆっくり息を吸い、細く長く吐く腹式呼吸を数回。自律神経が整い、寝つきやすくなります。


知っていると友達に話したくなる豆知識

  • エアコンの温度差5度でも自律神経は疲れる
  • 朝日を3分浴びると体内時計が24時間にリセットされる
  • 軽い運動でも副交感神経が働きやすくなり、心が落ち着く

ちょっとした雑学ですが、知っていると友達との会話でも「へえ、そうなんだ!」と驚かれること間違いなしです。


まとめ:小さな積み重ねで夏の疲れをリセット

夏の暑さで疲れがたまるのは自然なこと。でも、朝・昼・夜の3分習慣を取り入れるだけで、自律神経は少しずつ整い、だるさや不眠も和らぎます。大切なのは「頑張りすぎず、できることから続ける」こと。小さな積み重ねが、元気な毎日につながります。


奈良市ヤマムラパーソナルジム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次