夏前に整えたい!汗と体温の関係

はじめに

暑くなってくると「熱中症に気をつけて」とよく耳にします。でも、熱中症は突然襲ってくるもの…というより、実は日頃の体調管理の積み重ねで大きく予防できるのです。

そのカギは、“汗をかける体”と“体温を調整する力”。

この記事では、自律神経の働きや汗の重要性についてわかりやすくお話しします。


汗は体の冷却装置

人間の体は、体温が上がると汗をかいて体の熱を逃がそうとします。汗が皮膚の表面で蒸発するときに熱が奪われ、それによって体温が下がるのです。

ですが…あまり汗をかかない生活をしていると、汗腺(汗を出す器官)の働きが鈍くなり、「うまく汗がかけない=体温調整できない体」になってしまいます。

冷房が効いた部屋でずっと過ごしていると、体は“汗をかく必要がない”と判断し、汗腺がサボってしまうのです。


自律神経が整えば熱中症リスクは減る

体温調整をしているのは、実は「自律神経」です。自律神経には交感神経と副交感神経があり、これがバランスよく働いていると、汗の出し方や血流の調整がスムーズに行われます。

しかし、以下のような生活をしていると、自律神経は乱れてしまいます。

  • 夜ふかし・睡眠不足
  • 朝日を浴びない生活
  • 運動不足
  • ストレス過多

自律神経を整えるには、朝起きたらカーテンを開けて光を浴びる軽い運動を取り入れる湯船につかってリラックスするなどのシンプルな習慣がとても効果的です。


夏前に鍛える「汗をかける体」

夏になってから急に暑さに対応しようとしても、汗腺の働きはすぐには戻りません。そこでオススメなのが「汗腺トレーニング」。

例えば、以下のようなことを意識してみましょう。

  • 朝や夕方に20〜30分の散歩
  • 軽い筋トレで体温を上げる
  • お風呂にしっかりつかる(シャワーだけで済まさない)

これにより、汗をかくためのセンサーが目覚め、体温調節力が上がり、熱中症に強い体が作られます


まとめ

「熱中症にならないように水分を取る」だけでは、万全の対策とは言えません。

自分の体が“汗をかける状態”に整っているかどうか、そこが実は大事なポイント。

夏前からの準備で、あなたの体はもっと元気に夏を乗り切れます。


奈良市ヤマムラパーソナルジム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次