冷たい飲み物の落とし穴と正しい使い方

夏の暑い日、つい手が伸びるキンキンに冷えた飲み物。でも、実はそれ、体にとってはちょっとした“落とし穴”かもしれません。

この記事では「冷たい飲み物=悪」ではなく、「どう飲むか」が大切という視点から、冷たい飲み物との上手な付き合い方をお伝えします。


目次

なぜ「冷たい飲み物」が体に悪いのか?

内臓が冷えると代謝が落ちる

冷たい飲み物を多く摂ることで、まず影響を受けるのが胃腸です。内臓が冷えると、その働きが鈍くなり、食べ物の消化吸収力が下がります。それにより、エネルギーの生成効率が低下し、代謝が落ちてしまうのです。せっかく筋トレを頑張っていても、代謝が落ちてしまってはもったいないですよね。

夏でも“隠れ冷え性”になる理由

女性は特に冷えに敏感。実は「夏の冷え性」という言葉があるほど、冷房や冷たい飲み物の影響で体が冷えやすくなります。外は暑いけど体の中は冷えている——そんな「隠れ冷え性」が起こると、体調不良やむくみ、免疫力の低下を招きやすくなります。


冷たい飲み物を飲みすぎるとどうなる?

胃腸の働きが低下して食欲不振に

「夏バテで食欲がない」と感じる人、その原因のひとつが冷たい飲み物の摂りすぎかもしれません。冷たい飲み物は胃の動きを弱め、消化機能を鈍らせます。その結果、食べたくても食べられない、エネルギー不足でだるさが抜けないという悪循環に陥ります。

免疫力・回復力の低下につながる

体温が1℃下がると、免疫力は30%も落ちると言われています。冷たい飲み物で体の芯から冷えてしまうと、免疫機能の低下だけでなく、筋肉の修復にも悪影響。せっかく筋トレしても回復力が落ちては、効果も出にくくなります。


でも我慢しすぎも逆効果!上手な取り入れ方とは?

運動後や外での活動時は「冷たい水」でOK

もちろん、「一切飲むな」という話ではありません。外で汗をかいたあとや、運動後に冷たい水を一杯飲むのは、熱中症予防にも有効です。大切なのは「いつ」「どれだけ」飲むか。ポイントは、体が温まっているときに冷たいものを取り入れるとダメージが少ないということです。

「体内温度」と「気温差」を意識した飲み方

室内でエアコンが効いているとき、キンキンに冷えた飲み物をガブ飲みすると、体の深部まで冷えてしまいます。気温と体温の差が大きい環境では、常温〜ぬるめの飲み物がベスト。冷たいものは「ごほうび的に少量」がおすすめです。


代謝を守るために夏こそ「温活」を

常温や白湯を上手に取り入れよう

起き抜けや食事中は、常温の水や白湯が内臓をじんわり温めてくれます。特に朝の一杯は、内臓のスイッチを入れてくれる大切な習慣。夏だからこそ、体の内側を冷やしすぎない意識が重要です。

冷え対策で筋トレ効果も高まる

体温が高い=代謝が良い=脂肪が燃えやすい、というのはダイエットの鉄則。冷えを防ぐことで、筋トレの効率もアップ。特に女性の場合、冷えを取り除くことで「痩せやすさ」が大きく変わります。


まとめ|冷たい飲み物は“敵”ではなく“使い方次第”

冷たい飲み物は悪者ではなく、シーンを選べば味方になる存在

大切なのは、「なんとなく飲む」から「意識して飲む」への切り替えです。冷たい飲み物との付き合い方を少し変えるだけで、体調やトレーニングの成果にも差が出てきますよ。


奈良市ヤマムラパーソナルジム

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

奈良で2025年に「ヤマムラパーソナルジム」をオープンしました。
競技スポーツ経験を活かし、一人ひとりの成長を全力でサポートします!

大学時代は順天堂大学の陸上競技部に所属。現在も競技に挑み続けています。
プライベートでは、1児の父になったばかりで子育て奮闘中です!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次